カテゴリー: お知らせ
令和七年 写経.写仏会のご案内。2月10日(月) 。一部10時〜。二部14時〜。本堂於。
次回【写経・写仏会】ご案内✨
・
◉2月10日(月)
(毎月第一月曜日開催ですが、令和7年2月は
2/3立春、節分星祭り護摩供養会と重なるため
第二月曜日に開催いたします)
・
・
【場所】 理智院本堂
・
【時間】(一部)10時〜。(二部)14時〜。
・
【奉納料】 一枚 500円
・
【持ち物】 特にございません。こちらでお貸しいたします。また、ご自分のお道具をお持ちいただけます。
・
・
◎ご参加は自由です。お時間までにお越し下さい。
・
◎1月と8月はお休みになります。
・
・
静寂の緑豊かな山寺にて、
写経、写仏を通し
自己に向き合い、五感を癒し
健やかな一日をお過ごしいただければ嬉しいです。
・
令和7年最初の写経会です
大変寒い時期ではありますが、一年の始まりに
志しも新たに!ぜひご参加ください!
・
マスクを外して深呼吸したくなる…
そんな場所 『理智院』です✨✨✨
・
皆さまのご参拝をお待ちいたしております🍀
・
合掌
・
・
・
🌿Instagram&facebook🎵
メニューからご覧いただけます。
・
・
🌿宝珠山・理智院
・
南大阪最南端の町、阪南市・和歌山市からもほど近い町岬町にある真言宗寺院。
弘法大師・豊臣秀吉・南方熊楠縁の寺。
納骨ができる寺、合祀納骨墓 三昧堂。
四国八十八ヶ所お砂踏み霊場。
厄除け、不動護摩祈願。
毎月第一月曜日写経・写仏会。
車、船舶のご祈祷承ります。
初参り、七五三、十三参り、
成人式、仏前結婚式も承ります。
寺嫁ブログ。
・
・
#お寺で写経
#岬町で写経体験
#新緑のお寺でリフレッシュ
#四季を感じる
#深呼吸したくなる場所
令和七年 新年年越し護摩祈願会 12月31日 23時45分〜。本堂於。
◉十夜会 11月2日(土) 16時より 本堂於
【十夜会】特別追善先祖供養のご案内🍀
・
・
当院では、
・
8月に「施餓鬼会(せがきえ)」
11月に「十夜会(じゅうやえ)」
・
と、年に2度
新精霊(一年以内に亡くなられた仏さま)を中心に
☀︎各ご家庭のご先祖さま
☀︎亡きお世話になったご先祖さまへの
特別追善回向会を執り行っております。
・
本年は
・
◉11月2日(土) 午後4時より 理智院本堂に於いて
【十夜会】 を修法いたします✨
・
・
この十夜会は、五日三時法要(ごにちさんじほうよう)ともいい、
一日三座(度)五日間のお勤めの一部です。
・
・
宗祖弘法大師が師匠である恵果和尚を弔うために、
京都神護寺で勤められたのが始まりとされ、
師を想うお大師さまの心
人として我が身に受けた御恩に報いる心
この法要は
特に仏教が強調する
恩を知り、
恩に報いる心、
報恩謝徳の法要であります。
・
師を想う大師の心同様に
今亡き恩人への報恩謝徳(受けた恩や徳に感謝し報いる)
を示す✨心の法要✨です
夕暮れ時、ゆっくりと日が暮れていく中
お経が心地よく境内に響き渡ります✨
・
先祖供養とは…
感謝の心、ご自身が生きていく中での礎、子孫繁栄。。。
様々な想い、気づきを感じる時間です✨
・
先祖供養経木塔婆供養をお勧めいたします♡
・
・
🍀お申し込みは本堂前木机に申し込み用紙をご用意しています。必要事項をお書きいただき、ご回向料を添えて
お寺庫裡玄関までお持ちください
お電話、DMでも承っております✉️☎️
・
🍀ご回向料は決まっておりません。お気持ちでお願いいたします
・
🍀宗旨宗派に関係なく承ります
・
🍀当日、ご参拝いただけない場合もご回向承ります
・
🍀ご不明な点、ご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください
・
理智院
☎️072(495)5162
・
・
秋の夕暮れ時…山寺に足を運んでいただき、
ご先祖さまに想いを馳せていただけたら嬉しいです✨
・
・
・
・
🌿お寺のHPはプロフィールのリンクからご覧いただけます。https://richiin.jp
・
・
・🌿宝珠山#理智院
・
南大阪最南端の町、#阪南市#泉南市#和歌山 からもほど近い町#岬町にある#真言宗寺院。
本尊#追風不動明王(おいてふどうみょうおう)。
#弘法大師#豊臣秀吉#南方熊楠 縁の寺
#一言一願地蔵菩薩
#納骨ができる寺#合祀納骨墓#三昧堂
#四国八十八ヶ所お砂踏み霊場
#厄除け#不動護摩祈願
毎月第一月曜日#写経写仏会
#車や船舶のご祈祷 承ります
#初参り#七五三#十三参り#成人式
#仏前結婚式 承ります
その他 演奏奉納会 他イベント開催。
#寺嫁
・
・
#十夜
#先祖供養
#報恩謝徳
#深呼吸したくなる場所
#五感
8月1日 施餓鬼会 お盆ご先祖供養のご案内 13時より 本堂於。
・
お寺にとって
七月、八月は『お盆月』です🪷
(※地域によって違います)
・
お盆といえば『ご先祖供養』
故人を偲び、感謝を伝える仏教行事です
・
・
当院におきまして毎年
・
日時 8月1日 13時〜15時頃まで
・
お盆ご先祖供養
『施餓鬼会』 (せがきえ)
・
をご案内させていただいています🪷
・
・
『施餓鬼会』とは。。。
・
施餓鬼会はご先祖さまが成仏の道を往かず
誤って苦しみ(地獄、餓鬼)の道に落ちてしまった者を
救い取る法要です。
施餓鬼には多大な功徳があるとされており
ご先祖さまへ功徳をむける(廻向 えこう する)ことで
追善供養(故人の冥福を祈り供養すること)
になります。
先師は
「相互に供養できる世界を浄土✨
我(が)が強くそれが出来ない世界を地獄」
と明らかにされています
・
当院の施餓鬼会を☘️ご縁に☘️
それぞれの『ご先祖さま』へ…
『有縁無縁三界万霊 あらゆるすべての霊魂』へ…
皆で供養を注ぎあうことが
この世を浄土に創りあげます。
・
当院ではお盆の時期に
施餓鬼法会、お盆法会を合わせて実施しています
・
ご家族のご供養に。。。
お世話になった方々のご供養に。。。
遠方でお盆まいり、お墓まいりに行けないご供養に。。。
さまざまな理由でご供養できないご先祖さまのために。。。
・
『お盆ご先祖廻向』をおすすめいたします🪷
(当日ご出席できない場合、ご廻向だけも承っております)
・
・
日時 8月1日(毎年同日)
13時〜15時頃まで
場所 理智院本堂
・
・
🪷お盆ご先祖廻向(経木) 受付中🪷
・
・
☀︎宗旨宗派にかかわらずお申し込みいただけます
・
☀︎各故人さま、⚪︎⚪︎家先祖代々…などご供養の形もご相談下さい
・
☀︎申し込み用紙は本堂前木机にご用意しています
お電話でも受付しています📞
・
☀︎当日ご出席できない場合、ご廻向だけも承っております
法会の後日、廻向経木等を受取りにお越しください
・
☀︎法会後、廻向経木をお持ち帰りいただきます。
ご都合によりお持ち帰りいただけない場合はお盆の間、仏送りの15日までお寺でお祀りし、火に修めさせていただきます
・
☀︎ご廻向料は決まっておりません、施主さま(お申し込み者)のお気持ちでお願いしております。
申し込み用紙と一緒にお持ちください
・
☀︎お申し込み受付は法会がはじまるまで。
法会当日、本堂前に受付所を設けておりますが混雑をさけて早めのお申し込みをおすすめします
・
☀︎ご質問、ご相談などお気軽にお問合せください
・
宝珠山 理智院
☎︎072-495-5162
・
・
暑い暑い夏ですが
心涼やかにお過ごしいただきたく
お盆ご先祖供養をおすすめいたします🪷
・
追善供養に皆さまでお詣りください🍀
・
・
・
🌿Instagram&facebook🎵
メニューからご覧いただけます。
・
・
🌿宝珠山・理智院
・
南大阪最南端の町、阪南市・和歌山市からもほど近い町岬町にある真言宗寺院。
弘法大師・豊臣秀吉・南方熊楠縁の寺。
納骨ができる寺、合祀納骨墓 三昧堂。
四国八十八ヶ所お砂踏み霊場。
厄除け、不動護摩祈願。
毎月第一月曜日写経・写仏会。
車、船舶のご祈祷承ります。
初参り、七五三、十三参り、
成人式、仏前結婚式も承ります。
寺嫁ブログ。
・
・
#施餓鬼供養
#お盆
#蓮
#先祖供養
#手を合わせる幸せ
#深呼吸したくなる場所
4月18日(木) 厄除大般若祈祷会 11時より 本堂於。
・
厄除大般若祈祷会のお知らせ🍀
・
日時 4月18日(木) 11時より
場所 理智院本堂
⚫︎参拝御祈祷希望の方は当日10時までにお申し込みください。
⚫︎お申込み詳細につきましては、お電話でお問い合わせください。
☎︎ 072-495-5162 理智院
・
・
厄除大般若祈祷会とは。。。
・
大般若経(だいはんにゃきょう)という
六百巻のお経を読み上げ、
社会の平安と個人の除災を祈願する法要です。
転読といい経本を転廻するように繰り
大般若(大きな徳を持つ仏)の智恵の風を吹き起こし、私たちの迷いや悪因縁を断ち切ります。
転読のひらひらとまくる風を身体に受け、
仏さまの智恵をいただき、
「パーン」と置く経本の音と共に心中の罪を滅ぼし、災厄を取り除く法要です。
・
・
令和6年の厄年は
こちらになります。
・
緑豊かな山寺へ、どうぞお気軽にご参加ください。
皆さまのご参拝をお待ちいたしております。
・
・
🌿Instagram&facebook🎵
メニューからご覧いただけます。
・
・
🌿宝珠山・理智院
・
南大阪最南端の町、阪南市・和歌山市からもほど近い町岬町にある真言宗寺院。
弘法大師・豊臣秀吉・南方熊楠縁の寺。
納骨ができる寺、合祀納骨墓 三昧堂。
四国八十八ヶ所お砂踏み霊場。
厄除け、不動護摩祈願。
毎月第一月曜日写経・写仏会。
車、船舶のご祈祷承ります。
初参り、七五三、十三参り、成人式
仏前結婚式承ります。
寺嫁ブログ。