宝珠山 理智院

幾度も 参る谷川の み仏の 恵みも深き 法の花山

理智院について

縁 起

真言宗御室派宝珠山光明寺理智院は天平五(七三三)年聖武天皇の勅願により行基菩薩が開山開山時の本尊は行基御作の聖観世音菩薩(現・脇仏)後に弘法大師・空海が刻まれた追風不動明王を本尊に迎え海上・交通安全の護仏として今日に至る現本堂は秀吉に仕え初代和歌山城代を隠居し法印(当時住職)となった桑山重晴が慶長十(一六〇五)年に中興再建された近年では博物学者・南方熊楠が研究の場としてしばらく身を置いた年間を通し様々な華がたえず伽藍説法の境内が広がる

access

自動車、船舶の御祈祷等、承ります。

宝珠山 理智院 instagram facebook MAP

交通:南海・みさき公園駅、または南海・多奈川駅下車
小島住吉行きコミュニティバス極楽橋下車、徒歩5分
住所:〒599-0311 
大阪府泉南郡岬町多奈川谷川1523
参拝時間:堂内拝観要予約 9:00~16:00
境内参拝:時間制限なし
電話番号:072-495-5162

Movie

合祀納骨墓 三昧堂

お墓…どうしようか?
お墓の不安や疑問をもっていませんか。今から立てても、今あるお墓も、自分の後は見る人がいない。子供達も遠方で任せられない等々、時代とともにお墓における問題も多種多様です。そんな方々の為のお墓が「合祀納骨墓 三昧堂(さんまいどう)」です。大阪阪南市、和歌山市にもほど近い大阪最南端の岬町にある真言宗理智院。大自然豊かな聖地。その境内に安心して「ねむる」場所が三昧堂です。宗旨宗派を問わず納骨いただけます。生前申込も可能です。詳しくはお電話でお尋ねください。

境内案内

目に優しい花と緑
耳に心地よい鳥のさえづり
慌しい日常の生活から少し離れ
自然のぬくもりを心身で感じてみては
どうでしょうか
やすらぎの法の華山へお参りください

  • 本尊追風おいて不動明王

    延暦23(804)年、弘法大師・空海が留年僧として修業された唐(中国)からの帰朝海路でみまわれた暴風雨の鎮静祈願の際、感得し刻まれた明王を本尊に迎える。胎内に壱尺壱寸の明王を籠る。

  • 太閤秀吉肉付像

    豊臣秀吉が文禄の役(一五九二年)で挑戦出兵に際し大阪堺から九州名護屋への出陣海路途中嵐に遭い谷川港に避難したおり当時佳忍和尚の祈祷により、その後渡航成就したことから、木像に自らの「ひげ」を植え奉納された。他に秀頼八歳時の書「豊国大明神」や秀吉の家臣・僧侶利新左衛門作「狛犬」等を所蔵する。

  • 合祀納骨墓 三昧堂

    迷い苦しみのない歓喜に溢れた浄土を意味する三昧。現世の修行を終えた時、安心して帰る仏の古里こそこの御堂。

  • 四国八十八ヶ所お砂踏み霊場

    石畳下に各札所の本堂・大師堂で頂いた「お砂」を奉納。札所巡礼と同じ功徳が頂ける。

  • 一言一願地蔵菩薩

    古より谷川を見守る地蔵尊。一言を願う心に大きな功徳。

  • 十三仏像

    今生の娑婆世界から次の世、密厳国土へ。成仏までに手を差し伸べ、導いてくださる13の仏様。

  • 六 地 蔵

    墓地の入口に静かに鎮座する六地蔵。輪廻の六道どの苦世界からも救い出してくださる仏様。

  • 墓 地

    天気の良い日は遠くは淡路を望むことができます。

  • 賓頭盧尊者びんずるそんじゃ

    お釈迦様の直弟子。意志が固く、智恵の仏様です。ケガや痛みを取り除いてくれるといわれます。令和元年、台風被害の療養を終え帰寺されました。

  • 手水場ちょうずば

    山からの湧き水で手と口を清めて、ご参拝下さい。

  • 参  道

    春は桜、秋は紅葉。四季折々の美しさを感じていただけます。

  • 粘菌学者・南方熊楠がイギリス留学から帰国後すぐにしばらく身を置かれた当院。苔寺と称されるほど境内一面にのる様々な苔。

行事案内

現世利益の御祈祷・先祖代々の御供養
弘法大師は我々が現世において成仏するすべを説かれました。しかしながらこの世には煩悩等数多の弊害があり心を迷わせます。 迷いを取り除くヒントを授かる現世利益の御祈祷、その準備をするための穏やかな心を育てる先祖の御供養。 当院にも宗祖弘法大師の御誓願を成就せんが為に年間の行事を厳修いたしております 皆さま是非お詣り下さい

年中行事

1月1日終日修正会
2月3日13時節分星供
4月8日11時仏生会
4月18日11時厄除 大般若会
8月9日13時孟蘭盆施餓鬼会
8月24日10時地蔵盆
11月
(第1土曜日)
19時十夜会
12月31日23時年越開運護摩供

月例行事

                     
第1月曜日10時
14時
写経・写仏会
21日13時弘法大師 御影供
28日6時不動明王 護摩供

※詳しくは当院までお問い合わせ下さい