カテゴリー: 日々のこと
地蔵盆提灯奉納のお知らせ。
お地蔵さまは子供を守る仏さま。
私たちにとって最も身近で、よく知られている仏さまではないでしょうか。
世界一可愛い子供は親の数だけいると言われます。
親はまず何より子供のことを第一に考え、我が子の成長を一番に思うものです。
毎年、8月24日のお地蔵さまの縁日を地蔵盆といいます。
地蔵盆はお地蔵さまに沢山のさまざまなお菓子等をお供えし、すべての子供たちの無事成長を願うお地蔵さまと子供の日です。
当院、一言一願地蔵菩薩に皆さまのお子様の
身体健康・学業成就・無事成長を願う
『地蔵盆ちょうちん』の奉納を募集いたします。
お子さまが成人されるまで毎年お祀りし祈念いたします。
お申込み用紙は 理智院境内 地蔵堂にあります。
また、お電話でも承っております。
提灯1つ 五千円也
※ちょうちん1つに1名の氏名を書き入れます。
※名入れの都合上、7月末までにお申込み下さい。
🌿Instagram&Facebookはメニューからご覧いただけます。
🌿宝珠山理智院
南大阪最南端、阪南市・和歌山市からもほど近い町岬町にある真言宗寺院。
弘法大師・豊臣秀吉・南方熊楠縁の寺。
納骨ができる寺、合祀納骨墓 三昧堂。
四国八十八ヶ所お砂踏み霊場。
毎月第一月曜日写経・写仏会。
蓮。。。
境内の蓮が美しく咲き誇っています✨✨✨
蓮の花言葉は「清らかな心」「神聖」…などなど。
「清らかな心」の花言葉は、
蓮が泥水の中から生じて、気高く清らかな花を咲かせることにちなむそうです。
その花言葉どおり、気高く凛とした美しい佇まいに見惚れてしまいます💕
住職が育てている蓮。。。
お参りの皆さんに綺麗ですね〜✨✨✨とお声をかけていただく度…ご満悦の様子🎶
蓮の鉢の中をそ〜っと覗いて見て下さい!
メダカの家族を見て頂けますっ🍀🍀🍀
🌿Instagram&Facebookはメニューからご覧いただけます。
🌿宝珠山理智院
南大阪最南端、阪南市・和歌山市からもほど近い町岬町にある真言宗寺院。
弘法大師・豊臣秀吉・南方熊楠縁の寺。
納骨ができる寺、合祀納骨墓 三昧堂。
四国八十八ヶ所お砂踏み霊場。
毎月第一月曜日写経・写仏会。
境内参道の蓮が咲き始めました。
境内参道沿いに並ぶ蓮の鉢。
蓮の花の開花がはじまりました✨
これから、さまざまな種類の蓮がどんどん咲いていきます。
散策がてら、どうぞご参拝ください。
🌿Instagram&Facebookはメニューからご覧いただけます。
🌿宝珠山理智院
南大阪最南端、阪南市・和歌山市からもほど近い町岬町にある真言宗寺院。
弘法大師・豊臣秀吉・南方熊楠縁の寺。
納骨ができる寺、合祀納骨墓 三昧堂。
四国八十八ヶ所お砂踏み霊場。
毎月第一月曜日写経・写仏会。
梅の収穫🎵
今年も境内の梅の収穫をしました。
境内の山、一面に成長した梅の木。
年によって実の成りは様々で、今年はすこし少なかったようです。
が…無農薬で育った梅は美しく、力強く、本当に良い香りです。
友人たちが収穫のお手伝いをしてくれました。
子供たちも大はしゃぎ‼︎それでいて、なかなかのマンパワーですっ‼︎
来年の収穫も子供たちに頼ってみようかと…笑
さてさて、収穫した梅の作業で忙しくなりそうです🎵
息子が大好きな梅シロップ、
ブランデーで作る梅酒も美味しいですよね。
そして、大好きな梅干し…
自然の恵みに感謝して。。。美味しくいただきます🍀🍀🍀
🌿Instagram&Facebookはメニューからご覧いただけます。
🌿宝珠山理智院
南大阪最南端、阪南市・和歌山市からもほど近い町岬町にある真言宗寺院。
弘法大師・豊臣秀吉・南方熊楠縁の寺。
納骨ができる寺、合祀納骨墓 三昧堂。
四国八十八ヶ所お砂踏み霊場。
毎月第一月曜日写経・写仏会。
お地蔵さまの帽子🎵
境内には地蔵堂の一言一願地蔵菩薩と
十三仏像の中にお地蔵さまが鎮座されています。
共に、赤い前掛けと帽子がトレードマーク‼︎
十三仏像の中のお地蔵さまは屋外なので、雨風や強い日差しで痛みが早い為、前掛けも帽子も定期的に新しく交換します。
その都度、檀家さんが可愛い手作りの前掛けと帽子をお供え下さいます。
今回は手編みの帽子。。。縁がレース編みになってて可愛い〜💗💗💗
境内の緑の中に、真っ赤な帽子が映えて。。。
お地蔵もホッコリ微笑んでいらっしゃる様です✨✨✨
🌿Instagram&Facebookはメニューからご覧いただけます。
🌿宝珠山理智院
南大阪最南端、阪南市・和歌山市からもほど近い町岬町にある真言宗寺院。
弘法大師・豊臣秀吉・南方熊楠縁の寺。
納骨ができる寺、合祀納骨墓 三昧堂。
四国八十八ヶ所お砂踏み霊場。
毎月第一月曜日写経・写仏会。